Manual

ふるさと納税の控除フロー(サンキー図)ツール|使い方マニュアル

対象ファイル:furusato_sankey.html(サンキー図シミュレーター本体)

このページについて

本マニュアルは、ふるさと納税の控除フロー(サンキー図)シミュレーター(以下「本ツール」)の使い方・入力項目の意味・計算ロジック・よくある質問・注意点をまとめたものです。チーム内共有やサイト公開時のヘルプページとしてそのままお使いいただけます。

クイックスタート

  1. 本ツールを開く
  2. 以下の3項目を入力/選択します。
    • 住民税所得割額(円)
    • 寄附額(円)2,000円未満は自動で2,000円として扱われます
    • 所得税率(課税所得に応じた目安のプルダウン)
  3. 入力と同時にサンキー図が自動更新され、控除合計・自己負担・各控除の内訳が視覚化されます。
ポイント:数値を打ち込むたびに即時反映されます。ブラウザの戻る/進むで状態は保持されません。

入力項目の説明

住民税所得割額(円)

お住まいの自治体が課す住民税の所得割額。本ツールでは、住民税特例分の上限(後述)を算定するために使用します。0以上の整数で入力してください。

※源泉徴収票や住民税決定通知書の「所得割額」を参照してください。

寄附額(円)

ふるさと納税の寄附総額。2,000円が自己負担として控除対象外となります。2,000円未満を入力しても、計算上は自動的に2,000円に切り上げられます。

所得税率

課税所得に応じた目安の税率(5%45%)を選択します。復興特別所得税は未考慮です。

計算ロジック(実装準拠)

本ツール(furusato_sankey.html)のJavaScript実装に基づく算定式です。

留意事項:実際の税制では控除限度や計算端数、復興特別所得税、住民税課税方式などにより結果が異なる場合があります。本実装はあくまで可視化重視の概算です。

サンキー図の読み方

入力例

例1:標準的なケース

  • 住民税所得割額:293,500
  • 寄附額:80,000
  • 所得税率:10%

→ 自己負担2,000円、控除合計と各内訳がサンキー図に表示されます。住民税特例分は上限(所得割額×20%)内で自動調整。

例2:上限超過の確認

  • 住民税所得割額:100,000
  • 寄附額:300,000
  • 所得税率:20%

→ 住民税特例分が上限(2万円)で頭打ちとなり、控除超過が発生する様子が可視化されます。

よくある質問(FAQ)

Q1. 所得税率はどう選べばいい?

源泉徴収票や確定申告書の課税所得をもとに、プルダウンの目安(5%〜45%)から最も近い税率を選択してください。復興特別所得税は未考慮です。

Q2. 「住民税所得割額」はどこで分かる?

自治体から送付される住民税決定通知書の「税額(所得割額)」欄が目安です。不明な場合は前年の情報を参考にしてください。

Q3. 2,000円未満の寄附を入れるとどうなる?

計算上は自動で2,000円に置き換えられ、自己負担が2,000円として扱われます。

Q4. 実際の確定申告(またはワンストップ特例)と結果が違うのはなぜ?

本ツールは概算モデルであり、端数処理・各種上限・復興特別所得税・個別の所得控除等を厳密には再現していません。目安としてご利用ください。

Q5. スマホでも使える?

主要ブラウザ(最新のChrome/Safari/Edge)で動作します。入力欄はモバイルでも操作しやすいよう幅100%で配置されています。

トラブル対処/ヒント

埋め込み方法(社内WikiやLPに表示)

以下のように iframe でツール本体(furusato_sankey.html)を任意のページに埋め込めます。

<iframe
  src="/path/to/furusato_sankey.html"
  title="ふるさと納税の控除フロー(サンキー図)"
  loading="lazy"
  style="width:100%;min-height:680px;border:0;border-radius:14px;overflow:hidden"></iframe>

※ 同一オリジンでのホスティング推奨。別ドメインに置く場合は表示ポリシーやCSPをご確認ください。

免責・前提(ツール本体の表記に準拠)

(ツール本体の免責文を転載/要約しています)

更新履歴

トップページへ戻る